この記事の背景 振り返ること 2022 年 8 月、Windows 11 端末にて WindowsUpdate でセキュリティ更新プログラム KB5012170 を適用すると、一部の端末では BitLocker 回復キー […]
技術情報
アカウントの削除は意外と難しい話
「Webで簡単!お申し込み」といったフレーズは良くききますが、申し込んでアカウントを作成した後、「作成したことをすっかり忘れてしまっているアカウント」が多かったことがわかりました。このため、使わないものを順次消すことにし […]
Windows XP 実機から仮想イメージを作り Windows 10 上で動かす方法を考える
Windows XP 実機をお使いの方はごくわずかだと思います。もうハードウェアに限界がきていると思いますので、何らかの移行方法を想定します。Windows 10 または Windows 11 へ置き換えができればそれが […]
(ISC)² Certified in Cybersecurity (CC) [日本語] を受験した話
2023年1月の終わりに、(ISC)² のエントリーレベル認定資格 Certified in Cybersecurity (CC) [日本語]を受験して認定されました。受験までの経緯から受験に向けての対策、受験申込、その […]
Hardening 競技会に参加しました(H2022D)
※この記事は、あくまで私見であり、業務内容と直接関わりがありません。 2022年11月15日(火)、16日(水)、19日(土)に開催された、Hardening Project (ハードニングプロジェクト)実行委員会主催に […]
怪しい(不審な)メールが届いた時の対処 [Emotet(エモテット)編]
2022年2月初旬、私のところにマルウェア「Emotet(エモテット)」へ感染させようとする、怪しい(不審な)メールが届きました。確認を行ったところ、弊社ではウイルスの感染は認められませんでした。 Emotet は、ここ […]
メタバース(Metaverse)、新しくて、いつもの世界
2021年後半から「メタバース (Metaverse) 」を耳にされた方が多かったことと思います。2022年1月になり、関連するサービスや仮想空間が多くなってきましたので、ここで整理してみます。 (2022/03/05 […]
怪しい(不審な)メールが届いた時の対処
先日、クローズアップ現代+を見ていたところ、「追跡!サイバー犯罪組織 コロナ禍の日本を狙う闇」というクレジットカード情報の悪用の実例とランサムウェア(身代金要求型ウイルス)の実例について、その犯罪組織に迫る内容が放送され […]
Hardening 競技会に参加しました(H2021AF)
※この記事は、あくまで私見であり、業務内容と直接関わりがありません。 2021年11月17-20日、27日の会期で開催された、Hardening Project (ハードニングプロジェクト)実行委員会主催によるセキュリテ […]
Hardening 競技会に参加します(H2021AF)
2021年11月17-20日、27日の会期で、Hardening Project (ハードニングプロジェクト)によるセキュリティ堅牢化の競技会 Hardening(ハードニング) 2021 Active Fault に参 […]